静かに自分に還るだけ
大人の夜間学校

自己紹介|心ヨガ部 部長”秀磨”(しゅうま)

合言葉は「努力ではなく、習慣と仕組みで変える」。
がんばり続けて消耗する生き方から、静かに戻って、整えて、自然に積み上がる生き方へ。心ヨガ部は、そのための“夜間学校”+“部室”のようなコミュニティです。


私がやっていること

ヨガ・瞑想・神経トレと、日常の習慣設計を組み合わせて、初心者でも続く“仕組み”を作ります。

孤独に頑張らせません。部室でつながり、ゆっくりでも確実に前に進みます。


こんな人のための場です

  • 三日坊主で終わらせたくない人
  • 忙しくても最小の労力で最大のリターンを得たい人
  • 心身を整えながら、自分のペースで生きる勇気を取り戻したい人
  • ヨガははじめて。でも安心して始めたい人

提供しているもの(現在地)

  • ブログ「心のヨガ」:具体的で実践しやすい記事を更新
  • YouTube/Instagram:初心者向けのやさしいヨガ・瞑想、1分瞑想リール
  • 夜間学校(オンライン):その日の“今日のクラス”に迷わず参加できる導線
  • 相談室(1on1/LINE):個性に合わせた処方箋づくり
  • 成果報告コーナー:仲間と小さな前進を共有して習慣化を固める
  • ローカル活動(根室):少人数ヨガやスポーツ部でのリアルな交流

※ 現在は公務員として勤務中のため、将来的な有料化を見据えつつ、まずは“花を広げる”段階。価値は惜しみなく公開し、信頼を育てます。


変化の設計(部長の約束)

  1. 小さく始める:呼吸・シャヴァーサナ・太陽礼拝の“3本柱”で土台づくり
  2. 仕組みに乗せる:時間と場所の迷いを消す“今日のクラス”導線/リマインド
  3. 仲間の力を借りる:成果報告と声かけで“継続の摩擦”を最小化
  4. 静けさを守る:シャヴァーサナをすべての運動の“儀式”として必ず実施

ストーリー(なぜ私がやるのか)

私はRYT200を取得し、ヨガを「やること」より**“生き方の設計”**として伝えたいと決めました。


公務員という規律の世界に身を置きつつ、心をすり減らさずに結果を出すには、意志力ではなく仕組みが要ると痛感したからです。


心ヨガ部のテーマは「静かに、自分に還るだけ。」
夕暮れの光の中で、呼吸が整うあの感覚を、日常の標準にする。

その道案内を、私は部長として担います。


信条(やさしさ+少しのトゲ)

  • 速さより続くことを美徳に
  • 「やらなきゃ」を減らし、**“やりたくなる設計”**に置き換える
  • 情報より実装、根性より環境
  • 甘やかさない。でも、追い込まない

はじめの一歩(今日からの実践)

  • 深い腹式呼吸1分 → そのままシャヴァーサナ3分
  • 終わったら「やったよ」と成果報告(一文でOK)
  • できた自分を丁寧に褒める(ここが明日を作ります)

よくある質問

Q. からだが硬くても大丈夫?
A. 問題ありません。呼吸と神経の調整から入るので、安全に“気持ちよさ”を基準に進みます。

Q. 続けられるか不安です。
A. 部室の仕組みで“迷い”を減らします。やるかやらないかではなく、やれる設計に変えます。

Q. 何から見ればいい?
A. まずは準備ヨガ→腹式呼吸→体幹ヨガ(初級)。すべての動画の締めはシャヴァーサナ。ここだけは“儀式”として必ず。


部長しゅうまのプロフィール(要点)

青森→北海道エリア(根室市在住)で活動するヨガインストラクター/心ヨガ部・部長。
資格:RYT200。
関心:ヨガ×神経トレ、歌(表現)、地域コミュニティづくり。
モットー:「自分のペースで生きる勇気」。


参加のしかた(行動の案内)

  • 入部する:今日から一緒に始めましょう。
  • 今日のクラス:迷わず押すだけ。
  • 相談室:個性に合わせた処方箋をつくります。
  • 成果報告:一言でOK。「やったよ」を積み上げよう。


最後に

あなたはもう、十分にがんばってきた。これからはがんばらなくて大丈夫
仕組みで守り、習慣で運び、静けさで満たす。
心ヨガ部の部室で待っています。


心ヨガ部 部長 しゅうま