静かに自分に還るだけ
大人の夜間学校
夜間学校

高校3年生の進路に迷う君へ。|「大学“唯一の正解”だと思ってない?」部長が考え方を示す。

チャイムが鳴り終わる余韻の中、部長は教壇に軽くもたれて言った。

部長
部長
「将来のこと、考えてる?」
こころ
こころ
「うーん、あんまり。とりあえず大学かなって」

前の席の高校3年生が肩をすくめる。

部長
部長
「なんで大学?」
こころ
こころ
「正直、よくわかんないです。大人が“いい大学→いい会社”って」

部長は小さく笑う。優しいけど、少しだけ棘がある。

部長
部長
「それも選択肢の一つ。でも、それが全てじゃない。」

部長は続ける。

部長
部長
「部長も大学を目指した。でもお金の現実があった。だから働いた。会社員も、アルバイトも、公務員もやった。点から点へ移りながら、スキルを磨いて貯金して、自分の足で立つ感覚をつかんだ。大学は“たった一つの手段”だよ。誰かの『大学がいい』『正社員になれ』を、そのまま自分の人生に貼り付けなくていい」

教室の空気が静かになる。

「じゃあ、俺たちはどうすれば?」

部長
部長
「“とりあえず”を、“仮決め+小実験”に変える。それが心ヨガ部のやり方だ」

学生の立場をまず理解する

迷って当たり前だ。18歳で世界の全部が見えている人なんてほぼいない。

不安は情報の霧から生まれる。

親の期待、先生の視線、進路表のチェック欄、SNSのキラキラ。

どれも君の人生に影響するけれど、舵を切るのは君自身だ。

わからない時は、自分がダメなのではなく、材料が足りないだけ。

材料を集め、少し試して、また集め直す。これが“考える”の正体だ。

心配は正常。

放置が危険。

こころ
こころ
そうね…

大学は“目的”があって初めて強い

部長
部長
大学が最高の選択になる人は確かにいる。

明確な専門を深めたい、研究したい、資格要件を満たす必要がある、全国規模のネットワークに身を置きたい。

そういう“目的”があるなら大学は強い。

でも「レールに乗るため」「周りが行くから」だと、時間とお金が“保留”に変わる。

保留は悪ではないが、覚悟がない保留は“惰性”になる。

部長は惰性に厳しい。

優しさの反対は怒りじゃない。

無関心だ。

自分の人生に無関心でいる癖だけは、今ここで断ち切ろう。

他の選択肢の“リアル”

部長
部長
働くから学ばないわけじゃない。学ぶ形が変わるだけだ。

就職して学ぶ

現場でスキルが立ち上がる。時間単価を体で覚え、交渉や段取りの土台がつく。

夜はオンラインで基礎科目や英語、ITを回す。学費は給料から。

学びが即日で仕事に反映される“往復運動”が強い。

専門学校・職業訓練

目的が明確なら短距離走で武器を作れる。制作物や資格という“見える証拠”が残るから、ポートフォリオ勝負に強い。

公務員・自衛官・公共分野

安定だけが魅力じゃない。社会基盤を支える使命感と、規律の中で培うリーダーシップは一生もの。

配属や転勤のリアルも含めて、自分の生活デザインとすり合わせると価値が見える。

部長
部長
ちなみに部長は、ここだったんだけど、公務員って安定したお給料がもらえるし、休暇制度も充実していて、自己投資や自己鍛錬の時間を捻出しやすかったよ!

ギャップイヤー×計画学習

一年間、働きながら“自分カリキュラム”を回す。インターン、ボランティア、短期滞在、オンライン講座。戻って大学へ進む選択だって良い。行かないと決めるのも良い。留保ではなく“意図的な停止”に変える。

オンライン学習×ポートフォリオ

今は作品と実績で扉が開く分野が多い。デザイン、映像、プログラミング、ライティング。月ごとに1つ作品を作り、3か月で3点、半年で6点。見せる力は履歴書以上の説得力を持つ。

副業・小さな起業

“売る”を早い段階で体験すると、社会とお金の流れが立体で見える。いきなり大勝ちしなくていい。1000円を自分で生み出す経験は“生きる筋力”になる。

決め方のフレームはシンプルでいい

なぜやるのか

将来の肩書きではなく、日々の行動の“好き嫌い”を言語化する。人前で話すのは好きか。黙々と作るのは苦にならないか。身体を動かすのが得意か。

何を一年で伸ばすか

科目より“スキル名”で決める。文章力、数理基礎、英語運用、動画制作、コーディング、プレゼン、体力とメンタル。一年で一本、柱を立てる。

制約の現実

学費と生活費、家の事情、地理、健康。制約は敵じゃない。設計条件だ。条件があるほうが、いい設計ができる。

7日で進路の霧を晴らす“小実験”プラン

一日目

スマホを置いて、紙に“いま興味があること”を10個書く。きれいにまとめない。勢いでいい。

二日目

興味トップ3それぞれの“稼ぐまでの道筋”を調べ、無料教材や基礎動画を30分ずつ触る。触ってみると、体が嫌うか好むかがわかる。

三日目

近所で働ける短期・単発の仕事を一つ体験し、時給と疲労と学びをメモする。労働感覚は現実検知センサー。

四日目

ポートフォリオづくりの種を一つ植える。1000字の文章、30秒の動画、簡単なウェブページ、なんでもいい。“完成”を一つ出す。

五日目

進学・就職・公務員・専門の先輩や大人に15分だけ話を聞く。固定観念を1つ壊す質問を用意する。「一番つらい瞬間は?」「やめたくなる理由は?」

六日目

家計の計算。学費、家賃、食費、通信。数字は味方。紙に書いて、見えるところへ貼る。

七日目

“仮決め”をする。来月からのアクションを一行で宣言する。「バイトを週2で入れて、夜は英語と動画編集」「公務員の過去問を毎日30分」「専門学校のオープンキャンパス2校予約」仮でいい。仮で動く人が、最短で修正できる。

親や先生と衝突しない話し方

結論を急がず、材料を見せる

「今は“大学=唯一の正解”だとは思っていません。

七日間でこういう実験をして、こう感じました。来月はこの仮決めで動きます。三か月後に再評価します」

相手の不安の正体は“見えない未来”。

見える材料と見通しを差し出すと、応援に変わる。

尊重の言葉を先に置く

「アドバイスくれてありがとう。否定したいんじゃなくて、より納得した形で同じゴールに向かいたい」

責任の引き受けを言葉にする

「結果が良くても悪くても、私の選択として受け止めます。だからこそ、まずは仮決めで小さく始めます」

お金の話を避けない

進学でも就職でも、毎月の出入りを数字で見える化する。

学費や奨学金、家賃、交通費、教材費、通信費。収入はバイトか給料か。

差し引きいくら残るか。余剰は自己投資の燃料になる。

“時間×集中力=価値”。心ヨガ部では、余剰時間を“ただ休む”ではなく“回復と鍛錬”に半々で使うことを推奨する。

疲れを抜き、柱のスキルを磨く。これが地味に効く。

もし大学へ進むなら“惰性対策”を

一年目から学びの現場を外へ延長する。

授業と並走して、作品、インターン、発信、資格。履修計画は“空き時間の用途”まで設計する。

大学を“場所”で終わらせず、“機能”として使い倒す。

もし働くなら“学びの設計図”を

業務時間外の90分を“固定枠”にする。

平日は基礎、休日は作品。

三か月ごとに作品を棚卸しし、転職や昇給の交渉材料にする。

収入は“使途の意図”で価値が変わる。

未来を買う使い方に寄せる。

まとめ:レールは借り物、舵は自分

大学でも、就職でも、専門でも、公務員でも、どの道にも“壁”はある。

大事なのは、壁を選ぶのが自分であること。

誰かの正解で自分の人生を借りないこと。

迷ったら、仮決めして小さく動く。

動けば、霧は薄くなる。これは約束だ。

部長と一緒にヨガしよ

心ヨガ部では、部員のみんなが、ヨガを継続できるように、全力でフォローするよ!

暝想リマインダーを受け取る