静かに自分に還るだけ
大人の夜間学校
心のヨガ

夕暮れシャヴァーサナで「最後の日」を振り返る動画の使い方ガイド

シャヴァアサナをするこころ

心ヨガ部では、今日を「最後の日」とする。

部長は確信した。

終わりを自覚しない人間に規律もクソもないということを…。

シャヴァーサナとは?

ヨガの最後に行う“屍(しかばね)のポーズ”。

仰向けで全身を委ね、緊張を解き、神経系を休ませるための静かな時間です。

体を動かすポーズでは得られない、心と脳の“余白”をつくるのが目的。

心ヨガ部では、この余白に「問い」をそっと置き、日々の選択を整える“儀式”として位置づけています。

なぜシャヴァーサナをやるのか?

リセット…交感神経に傾いた一日をクールダウンし、睡眠の質や回復力を底上げします。
振り返りの精度向上…動きを止めることで思考のノイズが下がり、「本当はどうしたい?」にアクセスしやすくなります。
選択の筋力を育てる…「有限性(明日も永遠ではない)」をやさしく意識し、悔いのない一手を選ぶ感度が上がります。

用意するもの

静かなスペース(和室・畳ならベスト。床でもOK)
ヨガマットまたはバスタオル(背中の当たりを軽減)
薄手のブランケット(体温が下がりやすい人は掛ける)
スマホは“心ヨガ部モード”(通知オフ・画面伏せ)

行うタイミング(おすすめは18:00)

18:00スタートを推奨

日没前後は自律神経が切り替わる時間帯。

ここで3〜4分のジャヴァーサナを挟むと、夜に向けて心身がスムーズにダウンシフトします。

仕事終わりの“第2の朝”のように、ここからの数時間を良質に使えるようになるのが狙いです。

ほかの使いどころ(ライフスタイル別の例)

帰宅直後…玄関から直行で3分。仕事脳を家モードへ。
入浴前…湯船で緩む前に、頭のスイッチを切っておく。
就寝前…布団の上でそのまま。睡眠の導入が安定。
感情が高ぶった後…怒り・不安・落ち込みの直後に短く1本。反射的な後悔行動を防ぎます。
クリエイティブ前…執筆・歌・撮影の“前室”として。雑念を掃き、集中の解像度を上げる。

使い方(動画と合わせる流れ)

1. 姿勢…仰向けで足は肩幅より少し広く、腕は体から少し離し、手のひらは天井。あごを軽く引いて首裏を長く。腰が浮く人は膝下にクッション。
2. 呼吸…最初の1呼吸だけ「吸う4・吐く6」を意識、そのあとは好きなリズムへ。
3. 余白…動画の“無音”の間は、ただ感じる。体の重さ、呼吸、胸の温度。評価・分析はしない。
4. 問い…動画内の短い問いを心に置くだけにする。「答えを出す」ではなく「響きを聴く」。
5. クローズ…指先つま先を少し動かし、横向きで数呼吸。ゆっくり起き上がる。最後は一言「今日もよくやった」で締める。

今日の“問い”の意図(動画に込めた3本柱)

有限性の問い…「あなたがこの世界に影響を与え続けられるのは、あと何日?」

——焦らせるためではなく、今日の一手を丁寧にするため。


最終日の問い…「今日が最後なら、悔いのない選択を一つでもできた?」

——小さな一手で十分。


後悔トップ3のささやき

「心に正直だったか」

「伝えるべきを伝えたか」

「大切な人との時間を後回しにしなかったか」

——責めず、ただ胸に当てる。

よくあるつまずきと対処

考えが止まらない…“止めよう”としない。

「考えている自分」を見守るだけでOK。


眠くなる…悪くないサイン。

就寝前ならそのまま寝落ちでも大丈夫。

夕方は“1分だけ座って終了”で切り替えるのも手。


体が落ち着かない…腰や首にクッション。

足を軽く開く/閉じるなど微調整を許可する。完璧な静止は不要。

妊娠後期や仰向けがつらい人は、横向き(シムス位)や上体を少し起こす姿勢で。痛みや体調不良がある日は短縮またはお休み。医療的な不安がある場合は専門家に相談を。

トリガー固定…「18:00のアラーム=マットへ」を習慣化。
環境の先回り…マットは敷きっぱなしにできる場所へ。
短さ最強…“最低60秒”の日を許す。継続が質を育てる。
記録は一言…メモは「選んだ一手」を7文字以内で。例:『連絡した』『断った』『深呼吸』

部長から一言

部長
部長
シャヴァーサナは、世界が夕暮れで一度リセットされるのと同じように、あなたの一日を静かに整えてくれます。大きな答えはいりません。小さな一手を、やさしく選べる自分でいられるか。それだけで、人生の質は確実に変わる。
今日もよくやった。18:00に、また会おう。

部長と一緒にヨガしよ

心ヨガ部では、部員のみんなが、ヨガを継続できるように、全力でフォローするよ!

暝想リマインダーを受け取る